


釜炒り茶
¥700 税込
※この商品は最短で5月25日(水)頃にお届けします。
別途送料がかかります。送料を確認する
高千穂郷・椎葉山地域では、《釜炒り茶》が一般的に親しまれています。
水色が黄金尺で濁りがないのが特徴です。香りとすっきりとした味わいが食事によく合います。当地域では全国茶品評会で農林水産大臣賞を受賞する農家を輩出しており、生産技術が高いのも特徴です。
この地域では宴会などの最後にお茶を出す「嫁のいね茶」(※早く帰えろう等の意味を込めて)風習がありますが、結婚式などの祝宴の際には乾杯などタイミングで「心行くまで楽しんでほしい」との意味を込めて先に《釜炒り茶》を出し良縁を祝うお茶にちなんだ風習があります。
(1)釜炒り茶の歴史について
釜炒り茶の歴史は、蒸し製の煎茶よりも古く、15世紀前後に中国から日本に伝わったといわれ、九州の一部の地域でしか製造されておらず、とても貴重なお茶です。
高千穂郷・椎葉山地域内の高千穂町をはじめ五ヶ瀬町、日之影町で構成する宮崎県西臼杵郡では、年間約200トンが生産され、日本一の生産量を誇っています。
高千穂郷・椎葉山地域では古来から伝わる《釜炒り茶》を大切に作り続けています。
(2)どうやって作るの?
「煎茶」は、蒸して作りますが、《釜炒り茶》は、その名のとおり釜で炒って作ります。
昔は、生の茶葉を400度位に熱した大釜で炒り、ゴザの上に取り出して手で丁寧に揉み竹籠の上に茶をちりばめて、下から炭火の熱でゆっくりと乾燥させます。その後、また釜の上で炒りながら香り高いお茶を作っていたのです。
現在は、機械を使って製造されていますが、昔ながらの香りと味は守っています。
(3)釜炒り茶のおすすめの飲み方
【暖かい】2~5g(小さじ1杯)を急須に入れ80度のお湯を注ぎ1分ほど経って茶葉が開けばちょどよくお楽しみいただけます。釜炒り茶は2番、3番と楽しめるのも特徴です。
【冷たい】5~10g(大さじ1杯)ほどをティーパックに詰めて、1L~2Lの水の入った冷水ポットに入れて下さい。冷蔵庫で2時間から一晩ほどで、まろやかな水だし釜炒り茶がお楽しみいただけます。
原材料名/緑茶
原料原産地/宮崎県産
内容量/50g(急須にて1回3gで16回ほど)
保存方法/直射日光、高温多湿を避けて保存してください。
製造者/JA高千穂地区
高千穂郷・椎葉山地域(高千穂町黒仁田地区~天空茶園)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥700 税込